行書の基本 ④ハネた先には必ず次の点画がある
![](https://youupenji.com/wp-content/uploads/2022/12/20221209_134735-1024x1024.jpg)
こんにちは(^_^)
個人が教えるペン字通信講座/
葉雨ペン字通信レッスンです。
今日の関東は良いお天気に
なりました(^_^)
こんな天気が続くと
うれしいですね。
今日は行書のハネについてです。
ハネといっても、
行書特有の点画の連続、
変形、省略されたときに
できるハネです。
難しく考えずに
「収筆がハネている所」
として見ていきたいと思います。
楷書では書き終わりを
きちんと止めますが、
行書では書き終わりを
ハネることがよくあります。
![](https://youupenji.com/wp-content/uploads/2022/12/20221209_134844-1024x1024.jpg)
「良い例」を見ていただくと
分かると思いますが。
収筆をハネるときに大切なのは
「次の点画の起筆に向けてハネる」
ことです。
つまり、ハネた先には
必ず次の点画の起筆がなければ
いけません。
![](https://youupenji.com/wp-content/uploads/2022/12/20221209_134929-1024x1024.jpg)
「悪い例」では、
ハネた先が次の点画の起筆に
向かっていません。
とりあえずハネているので
行書っぽくはなっていますが、
まとまりのない字になっています。
写真の「味」や「秒」など
偏と旁からなる字では
偏の書き終わりは
旁の書き出しに向かわなければ
いけませんが、
添削をしていると
旁の書き出しに向かっていない
ことがとても多いです。
私もそうでしたが、
行書を習い始めの頃は
形を真似するのに精一杯で
「ハネた先はどこに向かうのか」
なんて全く考えていませんでした(^_^;)
でも、行書を書く上では
とても大切なことなので
知っているだけでも
だいぶ違うと思います。
字は書き出しから
書き終わりまで
つながっているもの
だと思うので、
「つながり」を意識しながら
ハネて見てください(^_^)