字が上手くなりたい人へ 漢字をバランスよく書くコツ①

 

こんにちは(^_^)
大人向けペン字通信講座/
葉雨ペン字通信レッスンです。

桜も終わり、新緑の季節になりました。

何か新しく始めたくなる季節ですので、
字が上手くなりたい方向けの投稿をしたいと思います。

 

まず漢字をバランスよく書くコツですが、
左右対称の形にすることが大切です。

 

具体的には、「十」のように横画と縦画が交わる場合、
縦画は横画のほぼ中央を通ります。

この形が左右対称の基本になります。

横画と縦画が交わる文字は「土」「羊」「王」「書」などなど。

「上」「下」「工」など、横画と縦画が交わらなくても
縦画は横画のほぼ中央に接するように書きます。

 

「山」のように、文字の左右に縦画があったり
「木」のように左右に払いがある場合は

中央の縦画に対し、左右の縦画や払いの傾きをほぼ同じにすることで
左右対称に書くことができます。

 

中央に縦画がない場合は
文字全体の外形が左右対称の形になるよう意識します。

末広がりになる字形、
ひし形のような字形など、色々な形がありますが

左右対称の外形に書くことで文字が安定し、
バランス良い文字にすることができます。

 

よかったら参考にしてみてください(^_^)

 

(いつも投稿に使っているCanvaの動きがとても遅くなってしまい、
しばらく手書きの投稿が続くと思います(^_^;)
色々試してみましたが改善できませんでした・・・)

 

(大人向けペン字通信講座/葉雨ペン字通信レッスン/ペン習字 通信/ペン字 通信/ボールペン字 通信)